これから不動産の売却をされる方は、売却価格から手残りはいくらになるかご不安でしょう。
諸費用の中でも「仲介手数料」が最も高額となりますので、
気になるという方が多いのではないでしょうか?
仲介手数料の仕組みや計算方法について、あまりご存じない方が多いようですので解説いたします。
仲介手数料とは
仲介手数料とは、不動産会社の仲介業務に対して支払われる成功報酬のことです。
仲介業務とは、物件状況を見て査定を行い売出価格のアドバイスをすることから、
チラシの作成や不動産情報サイトへの掲載などの販売活動を行うことで購入者を募り、
売買契約締結のための契約書を作成するといった一連の活動のことです。
大切なのは、売買契約が成立しなければ報酬が発生しない、成功報酬ということになります。
仲介手数料の上限額
仲介手数料は宅地建物取引業法で上限額が決められており、計算式は以下の通りです。

たとえば、売買価格が1,000万円の土地の仲介手数料の上限額の場合、次のように分解して計算します。
A.200万円までの部分⇒200万円×5%=10万円
B.200万円超400万円までの部分⇒200万円×4%=8万円
C.400万円超1,000万円までの部分⇒600万円×3%=18万円
A+B+C=36万円 ※この額に消費税を上乗せした金額が仲介手数料の上限額になります。
ややこしいので速算式があります
価格帯ごとに手数料率が異なるため、売買価格が400万円以上の場合は計算がしづらいですよね。
そのため、400万円を超える場合には以下の速算式がありますので、こちらを用いると楽です。

上記の例で言うと、1,000万円×3%+6万円=36万円、となります。
よく聞かれる質問で、「+6万円ってなんですか」というものがありますが、このように速算式です。
消費税ではありません(笑)
支払うタイミングにご注意を
仲介手数料は支払うタイミングも大事です。
売買契約が成立すると、不動産会社に仲介手数料の請求権が発生しますので、
売買契約成立時に仲介手数料の全額を不動産会社に支払ってもかまいません。
ただし、不動産売買では契約締結時点では不動産の引き渡しまで完了していないことが多いことから、
一般的には契約締結時に50%を支払い、引き渡し完了時に残りの50%を支払うことが多いです。
最後まで不動産会社に責任を持たせるためですね。

代表 国本
「不動産のことなら何でもお任せください!」という不動産屋にはなりたくないのです。
何でもできる不動産屋は尊敬しますが、山ほどあります。
私は私でなければできない仕事をしたいと思っています。
そんなスタンスで仕事に取り組んでいます。
この手作りのつたないHPを見て少しでもご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご連絡心よりお待ちしています。