不動産の売却する時、販売価格は不動産会社の営業マンが決めると思っている人がいます。
それは間違いです。
不動産会社は査定額を提示するだけで、
最終的には売主様がその査定額を根拠に販売価格を決定するのです。
査定額=販売価格ではない
査定額を提示した時に、「もっと上げられませんか?」とお願いされることがあります。
最初はその質問の意味がよくわかりませんでした。
査定額とは、およそ3~6カ月以内に売れるであろう予想価格、
販売価格は、売主様が売りたい価格なのでイコールではありません。
販売価格は売主様が決めていいのです。
なら、査定額よりも高く売りだすのは可能か
可能です。
ただし、販売価格を相場よりもあまりに高く設定しすぎると、販売期間が長期化する可能性があります。
販売が長期化すると「何か欠点があるのではないか?」「高すぎる!」とマイナスの心理が働き、
売れ残り物件という印象を与えてしまいますので注意が必要です。
不動産会社の担当者とよく相談して決めてください。
まとめ
売主様には「売りたい金額」はあるものですが、売れなければ意味がありませんので、
不動産会社から提示された査定価格を検討の材料としてうまく活用してください。
その意味でも、適正な査定額を提示してくれる不動産会社(担当者)を見つけることが大事になります。
ちなみに、販売価格=成約価格でもない
ついでに言っておくと、販売価格=成約価格でもありません。
成約価格とは、売主様と買主様の間で売ること・買うことに合意した最終価格のことです。
売主様にとっては、これがイコールになるのが理想なのですが、よほど魅力的な物件でない限り、
イコールにするのは難しいかもしれません。
売主様専門のエージェント桜木不動産事務所にご相談くだされば、
独自の「早期・高値売却システム」で、売主様の利益を最大限確保いたします。

代表 国本
「不動産のことなら何でもお任せください!」という不動産屋にはなりたくないのです。
何でもできる不動産屋は尊敬しますが、山ほどあります。
私は私でなければできない仕事をしたいと思っています。
そんなスタンスで仕事に取り組んでいます。
この手作りのつたないHPを見て少しでもご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご連絡心よりお待ちしています。