お客様のお家にツバメが巣を作っていました。
昔からツバメが巣を作ると縁起がよいと言われて歓迎される一方、
糞が落ちることが嫌がられ、迷惑だという声もあります。
ツバメが巣作りするとなぜ縁起がいいのでしょうか?
縁起がいいとされる理由
✅鬼門には巣作りしない
ツバメの巣作りが縁起がいい理由の1つ目は、鬼門には巣作りしないと言われているからです。
そのため燕が巣作りに選ぶ玄関は、風水的にも良い場所だとされています。
✅玄関の掃除
ツバメの巣作りが縁起がいい理由の2つ目は、玄関の掃除です。
風水では、玄関や玄関周辺を掃除して、きれいにしていると幸運を招くと言われています。
そのため、フンなどを毎日掃除することで、自然と運気がアップする可能性が高くなるという訳です。
✅豊作
ツバメの巣作りが縁起がいい理由の3つ目は、豊作です。
ツバメは水田の稲の害虫を食べてくれる益鳥としてとても大事にされてきました。
お米がたくさん取れることが裕福に暮らせることにつながるという考えです。
巣作りを助ける工夫
やはり糞に対する対策でしょう。
よく見かけるのは、巣の下に新聞紙を敷く、ダンボールや傘などを利用して糞よけを作るなどです。
張り紙や看板で糞が落ちることへの注意を呼びかけている家もありますね。
巣の場所によっては、窓を常時少し開けておいたり、シャッターや壁に穴を開けて、
ツバメの通り道を確保しているというお家もあるようです。
こうして見ると、多くの人の助けを借りて、ツバメたちは巣作りをしているんですね。
まとめ
調べてみると、日本全国でツバメの巣作りに関する言い伝えが数多くあります。
「ツバメが巣をかける家は子宝に恵まれる」「ツバメが巣を作る家は病人が出ない」などです。
また、つばめは帰巣本能があるので、気に入った家には10年、20年と続けて巣を作るそうです。
家にツバメが巣を作るのが迷惑だと感じない方は、巣作りから巣立ちまで優しく見守ってあげましょう。
ちなみに嘘かホントか、ツバメが夢に出てくると恋愛運のアップを暗示しているらしいです(笑)

代表 国本
「不動産のことなら何でもお任せください!」という不動産屋にはなりたくないのです。
何でもできる不動産屋は尊敬しますが、山ほどあります。
私は私でなければできない仕事をしたいと思っています。
そんなスタンスで仕事に取り組んでいます。
この手作りのつたないHPを見て少しでもご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご連絡心よりお待ちしています。