住居に関してのトラブルは数多く有りますが、戸建住宅で多いトラブルの1つに境界問題があります。
不動産を持ち続ける以上誰もがその問題に悩まされる可能性がありますから、
売却する時も細心の注意を払う必要があります。
境界トラブルは厄介
普段生活している分には特に問題になることもなく、
いざ売却しようとすると隣地との境目がよく分からない部分があった、というのがよくある相談です。
地積測量図(実測図)と現況に相違があり、隣の塀が自分の家の土地に作られていると分かったなど、
大きなトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。
境界をめぐるトラブルは、それまで良好だった隣人関係にまで影響を及ぼす厄介な問題です。
解決するまでに多大な時間と費用、労力を費し、売買取引の足かせになる要因になります。
境界トラブルはどうして起こるのか
皆さんが所有している土地の周りには、その土地の境界を示す目印はありますか。
一般に、土地とその隣地や道路との境界には、「境界標」と呼ばれる杭があり、
これによって境界線を明らかにしています。
しかし、あるはずの境界標がなくなっていたりすることがあります。
その原因はさまざまで、地震など自然災害による場合や、
道路や水道工事の施行時に、業者が一時的に移動させて戻し忘れた場合などです。
都市部などで土地単価の高いところでは、土地の境界が1cm違うだけで、
数百万円という価格差にもなるため、境界はトラブルになりやすいのです。
境界トラブルを避けるために確認すること
✅ 境界標がきちんと設置されているか
境界標は、隣地所有者などが立ち会い、お互い確認した地点に、
土地家屋調査士などの有資格者が設置したものです。
まずは、土地の各隅に境界標があるかどうか確認しましょう。
境界標はコンクリート製や金属製のプレートに十字や矢印が刻まれていますから、すぐに分かります。
✅確定測量図はあるか
「確定測量図」とは、国家資格を持った土地家屋調査士が不動産所有者立ち会いのもと、
境界の確認・同意を取りながら測量を行って作成する測量図です。
この他にも測量図には、「現況測量図」「実測図」「地積測量図」などがありますが、
大事なのは隣地所有者の立ち会い印があるかどうかです。
不動産売却時には「確定測量」を
境界トラブルを避けるためには、確定測量を行いましょう。
確定測量は売却に必須のプロセスではありませんが、登記まで完了させておくことで、
境界トラブルを未然に防ぐことができ、スムーズな売買取り引きを可能にします。
また、境界標を設置したからといって、それで安心してはいけません。
引き渡しまでは時々自分の目で確認するなど、境界標の管理にも気を配ってください。

代表 国本
「不動産のことなら何でもお任せください!」という不動産屋にはなりたくないのです。
何でもできる不動産屋は尊敬しますが、山ほどあります。
私は私でなければできない仕事をしたいと思っています。
そんなスタンスで仕事に取り組んでいます。
この手作りのつたないHPを見て少しでもご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご連絡心よりお待ちしています。