
畳は、時が経つにつれて汚れや色褪せ、傷が目立って気になります。畳の交換は新調するというやり方のほかに、表替え、裏返しという方法もあります。それぞれの特徴や張り替え時期、料金の目安を紹介いたします。
畳の張替え時
畳は約5~10年が張り替えるタイミングと言われています。もちろん、タイミングは全ての畳で同じというわけではありましせん。実際の畳の痛み具合やおかれている環境、素材等によっても変わってきます。畳の張替えはあくまでも「畳の状態」ありきであるということを知っておきましょう。
張替え時の具体例
✅畳の表面がささくれている(裂けている)
✅畳にカビやダニが発生している
✅歩くと畳が沈む(床鳴りがする)
張替えの種類と料金
✅表替え
表替えとは、畳床はそのままに、畳表だけを新しく張替える方法です。畳表が新しくなれば、見た目も香りも新品同様の畳のようになります。ただ畳床は変わらないので、畳がつぶれてへこみがある場合や、弾力性が失われてしまったりしている場合は、これらは蘇りません。表替えは7~8年を目安にした方がいいでしょう。
畳の表替えの料金相場は、1畳4,000円〜9,000円ほどです。畳を新調する費用の約70%ほどで済ませることができます。
✅裏返し
畳の部屋の使用頻度にもよりますが、畳は3~5年で日焼けしたり、かすれて傷んできます。この時にするのが裏返しです。畳表を裏返して張替えます。ただ5年以上経った畳表の裏面は変色している可能性が高く、あまり見栄えがよくありません。
畳の裏返しの料金相場は、1畳3,500円〜6,000円ほどです。畳を新調する費用の約50~60%ほどで済ませることができます。
畳のお手入れ
✅乾拭き
畳の目に逆らわず、丁寧に掃除機をかけます。畳にあるだいたいのほこりやゴミを吸い取ったら、乾いた雑巾を使用して畳の目に沿って乾拭きするようにしましょう。
✅畳干し
畳を外して日光を当てます。4、5時間干して畳が乾燥したら、ほこりなどをはらい落とし、部屋に戻します。畳は湿気に弱いため、畳干しをする際には晴れた日に行うようにしましょう。
✅部屋の換気
天気のいい日は必ず換気して、畳の水分を取り除いてあげましょう。
さいごに
最近の住宅は和室の部屋が少なくなってきましたが、畳の香りは気を落ちつかせ、リラックスさせてくれますよね。そんな畳もきちんと手入れすれば長持ちさせることができます。琉球畳などおしゃれな畳もありますから、気軽に取り入れたいですね。ちなみに、我が家には和室はありません(笑)

国本
桜木不動産事務所代表。宅地建物取引士。
三井のリハウス、大東建託株式会社退職後、2019年2月大阪府寝屋川市に
不動産売却専門の「桜木不動産事務所」を設立。初年度売却相談件数108件。
両手仲介を行わない不動産売却エージェントとして日々奔走しています。
好きなものは、阪神、浜省、森高、水無月、早く走る車。
嫌いなものは、ゴキ。